「波止のウキダンゴ釣り」って、どんなの?
クロダイ・チヌをはじめ、身近な釣り場で楽しめる波止のウキダンゴ釣り。ダンゴの中に付けエサを仕込んで釣る独特のスタイル。各地で人気の高い釣りです。もちろん釣れっぷりは上々。ほかにもメジナ・グレやアジなど、多彩な魚が楽しませてくれます。そのノウハウについて、一からお届けしましょう!
波止のウキダンゴ釣り
一番人気のクロダイ・チヌをはじめ、メジナ・グレにマダイ、アジ……と釣り物はバラエティー豊か。岩場混じりの所ではカサゴが釣れることもしばしばです。
●釣れるお魚たち

クロダイ・チヌ

メジナ・グレ

チャリコ(マダイの幼魚)

アジ

ボラ

カサゴ
食べないように!
毒があるので持ち帰らずに逃がしましょう

フグ類

キタマクラ
触らないように!
ヒレや尾に毒バリがあるので魚体に触れずに逃がしましょう

ゴンズイ

アイゴ

ハオコゼ
●釣れる場所
普段から波おだやかな内湾は釣りがしやすく、手軽に楽しめます。釣り場は足場のいい堤防周りがおすすめ。足元の近くからある程度深くなっているスポットが狙い目です。

●釣り方
釣りエサの付け方
魚の反応に合わせて付けエサを替えます。単品のほかミックスも効果的。

ウキダンゴ釣りのイメージ
付けエサの付いたハリをダンゴで包み込み、それを投げて海底に沈めます。ダンゴが崩れて割れると中から付けエサが出てきて、魚が食いつきます。アタリはウキの動きを見て取りましょう。

●必要な道具例チェックリスト
釣り道具・釣り用品
用品
※あると便利なもの
●仕掛け例

糸の結び方
釣り場ですぐできるように、糸の結び方を練習しましょう。まずは、この3種類を覚えておけばOKです。
ウキ止め糸の結び方例

道糸とヨリモドシの結び方例

※ハリスとヨリモドシも同様
ハリスとハリの結び方例

●釣りエサの使い方

●速釣ダンゴ

袋の両端をしっかりと手で持ち、5~6回底面で地面をたたきます。中のエサが底面に寄って、袋が立てばOKです。
使い始めは❶の切り口から袋を開けます。中身が減ってきたら❷の部分から袋を切り取ります。
切り取りにくい場合はハサミなどでまっすぐにカットしてください。
ウェットタイプなので加水の必要がなく、すぐにダンゴが握れます。もちろんエサを混ぜ合わせる必要はありません。ダンゴを投げるときに割れてしまう場合は、握る回数を増やします。握る回数を増やしたり減らしたりして調整しましょう。
直射日光や風により水分が蒸発し、ダンゴが握りにくくなった場合は手に海水をつけ、軽く混ぜ合わせてご使用ください。海水を加え過ぎてシットリ感を増してしまうと、ダンゴが海底で崩れにくくなるので注意しましょう。

袋の両端をしっかりと手で持ち、5~6回底面で地面をたたきます。中のエサが底面に寄って、袋が立てばOKです。
使い始めは❶の切り口から袋を開けます。中身が減ってきたら❷の部分から袋を切り取ります。
切り取りにくい場合はハサミなどでまっすぐにカットしてください。

ウェットタイプなので加水の必要がなく、すぐにダンゴが握れます。もちろんエサを混ぜ合わせる必要はありません。ダンゴを投げるときに割れてしまう場合は、握る回数を増やします。握る回数を増やしたり減らしたりして調整しましょう。
直射日光や風により水分が蒸発し、ダンゴが握りにくくなった場合は手に海水をつけ、軽く混ぜ合わせてご使用ください。海水を加え過ぎてシットリ感を増してしまうと、ダンゴが海底で崩れにくくなるので注意しましょう。

●速釣ダンゴ

袋の両端をしっかりと手で持ち、5~6回底面で地面をたたきます。中のエサが底面に寄って、袋が立てばOKです。
使い始めは❶の切り口から袋を開けます。中身が減ってきたら❷の部分から袋を切り取ります。
切り取りにくい場合はハサミなどでまっすぐにカットしてください。

ウェットタイプなので加水の必要がなく、すぐにダンゴが握れます。もちろんエサを混ぜ合わせる必要はありません。ダンゴを投げるときに割れてしまう場合は、握る回数を増やします。握る回数を増やしたり減らしたりして調整しましょう。
直射日光や風により水分が蒸発し、ダンゴが握りにくくなった場合は手に海水をつけ、軽く混ぜ合わせてご使用ください。海水を加え過ぎてシットリ感を増してしまうと、ダンゴが海底で崩れにくくなるので注意しましょう。

●波止ダンゴチヌ

「波止ダンゴチヌ」1袋に海水500ccを加えます。
水分が均一にいきわたるよう、ていねいに混ぜ合わせます。
できあがりです。

ダンゴをつかみ取り、真ん中に指を入れて穴を開けます。
穴にハリを通した付けエサを入れます。
キレイに丸めたら完成です。

●波止ダンゴチヌ

「波止ダンゴチヌ」1袋に海水500ccを加えます。
水分が均一にいきわたるよう、ていねいに混ぜ合わせます。

できあがりです。
ダンゴをつかみ取り、真ん中に指を入れて穴を開けます。

穴にハリを通した付けエサを入れます。
キレイに丸めたら完成です。

ダンゴを作るときは手のひらと指で丸く包み込み、均等に力を加えるとキレイに仕上がります。このとき小指は使わないことがコツです。


ダンゴを作るときは手のひらと指で丸く包み込み、均等に力を加えるとキレイに仕上がります。このとき小指は使わないことがコツです。

※釣り場はきれいに、自然を守りましょう。※釣り場の禁止事項を守りましょう。※安全のためライフジャケットを着用しましょう。

それでは波止のウキダンゴ釣りについて、実釣のノウハウをご紹介しましょう。
現場に着いて釣り座のセッティングができたら、まずは魚のエサ場作りから。付けエサの入っていないダンゴを5~6個作り、1カ所に投げて海底に沈めます。沈んだダンゴは煙幕を出しながら崩れていき、それに気付いた魚たちが集まってきます。

荷物はコンパクトに
釣り場へ行くときはエサや水くみバケツ、仕掛け類など必要な道具はバッカンに収納しましょう。クーラーボックスと一緒にキャリーへ乗せ、あとは釣り竿や玉網をひとまとめにすれば移動がスムーズにできます。

釣り座のセッティングはキッチリ
釣り場に着いたら、さっそく釣り座をセットしましょう。ダンゴを入れるバッカンや付けエサ、水くみバケツ、玉網と、自分の使いやすいように配置すれば、より快適に釣りが楽しめます。

最初、ダンゴは握ろうとしてもパサパサしてまとまらず、うまく握れないかもしれません。何個か作ってみて握り方に慣れるのが一番なので、練習してみましょう。
ダンゴが上手に握れなくても海水を入れすぎないこと。前述の"釣りエサの使い方"で紹介した海水量より多く入れるとダンゴがベタベタになり、握れなくなってしまいます。
魚のエサ場作りが終わったら、次はウキのセッティングをしっかりとしておくこと。ハリが海底に着くように、あらかじめウキ下の長さを調節しておきましょう。クロダイ・チヌは海底にあるエサを食べるので、これができているかどうかで釣れ具合に大きな差が出ます。
続いて、付けエサの入ったダンゴを投げます。先ほど作った海底のエサ場へ沈むようにコントロールしましょう。エサ場に集まった魚の周辺に沈めることで、ヒット率が確実に上がります。
付けエサの入ったダンゴを投げるときは、竿先から道糸を多めに出しておきましょう。こうすることでダンゴがスムーズに飛びます。なお投げる前に、道糸が竿にからんでいないか必ずチェック。からんだまま投げると竿が折れることがあるので、注意しましょう。

潮位に合わせてウキ下を調整
潮の干満によって水深が変わったときは、ウキ下を調節しましょう。付けエサが常に海底付近にあることが大切です。


ダンゴは遠投しなくても大丈夫
ダンゴを投げるときは、無理に遠投しなくても大丈夫。ポイントにもよりますが、おおむね10mも投げれば充分です。目安としては堤防の基礎より先、海底が深く落ち込んだ所に届けばOKです。

①道糸に指をかけてリールのベールを起こす
②道糸から指を離す
③道糸を多めに出して竿先を外側に向ける
④ダンゴを投げると同時に竿先をダンゴに向ける
⑤ダンゴが着水してウキがナジんだらベールを戻す


ダンゴとウキの動き

着底したダンゴが崩れていくにつれてウキのトップが浮上。ダンゴの中の付けエサが出てくると、ウキが流れ始めます。ここで魚が食いつくとスッとウキのトップが沈むので、竿を立ててアワセを入れましょう。
ダンゴを1カ所に投げることが肝心
付けエサの入ったダンゴを投げたら海底まで沈め、ウキの動きをよく見ましょう。ダンゴは着底すると崩れ始め、それにつれてウキのトップが徐々に浮き上がります。そしてダンゴが割れて中の付けエサが出るとウキが流れ始め、ここからが勝負。魚が食いつくとウキのトップが沈むので、すかさずアワセを入れましょう。
ちなみにウキのトップが小さく上下するときは、魚がエサをつついているサイン。これが収まり、そのまま待ってもウキがピクリとも動かないようならいったん仕掛けを回収しましょう。付けエサがなくなっていたら、それは魚が食べた証拠。付けエサの入ったダンゴを再び投げます。
このときも投げる位置は変えず、あくまでも1カ所に沈めることが大切。この位置がズレると魚のエサ場が変わってしまうので、上手にコントロールして投げましょう。

ダンゴの役割とは?
ダンゴには、「付けエサを海底まで届ける」「魚を寄せる」「付けエサをエサ取りから守る」という三つの役割があります。クロダイ・チヌをはじめ海底近くにいる魚を釣るために、とても理にかなった方法です。

ダンゴはヒシャクで投げてもOK
ダンゴを投げるときは、ヒシャクを使う方法もあります。その利点としては座ったまま投げられ、軽い力で飛ばせること。ヒシャクをふったときに手首を止めるとダンゴが離れやすく、スムーズに飛んでいきます。


道糸は「張らず緩めず」で
アタリを待つ間、道糸は「張らず緩めず」の状態にしておきましょう。張りすぎるとウキに余計な力がかかってアタリが取りにくく、緩めすぎると魚が掛かったときアワセが効かないことが理由です。

玉網の使い方を覚えよう
大きな魚が掛かったときは竿で抜き上げず、玉網を使いましょう。柄を伸ばしてからすくいますが、ここで注意したいことは伸ばしたまま持ち上げないこと。魚の重みで柄が折れることがあるので、魚を入れたまま柄を戻して仕舞いましょう。
ウキのトップが沈んだところでアワセが決まったら、いざ魚とのやり取りに移ります。大物が掛かると引きの強さにビックリしますが、落ち着いて対処すれば大丈夫。引きが弱まってきたら足元まで寄せてきます。小型の魚なら竿で抜き上げてもOKですが、大型の魚は玉網ですくって取り込みましょう。
身近で足場のいい釣り場で楽しめる、波止のウキダンゴ釣り。みなさんも、ぜひ挑戦してみてくださいね!
波止のウキダンゴ釣りのエサと使い分け
ベースエサ
ダンゴを作るには配合エサを使います。単品なら海水を加えて混ぜ合わせるだけなので入門者でも扱いやすく、手軽に作れます。
海水を加えるだけでダンゴができる
単品でダンゴが作れる配合エサ。まとまりが良くて握りやすく、海底まで素早く沈下。着底後の崩れも早く、テンポ良くダンゴ釣りを楽しめます。


●波止ダンゴチヌ
開封すればすぐに使えるダンゴエサ
自立するパッケージ(スタンドパック)で、バッカンなどの容器は必要ありません。ウエットタイプなので海水不要、エサ混ぜ不要ですぐに釣りが始められる簡単なダンゴエサです。ダンゴを使った釣りに興味はあるけど“混ぜるのが面倒”という方には特にオススメです。沈下スピードが早く、付けエサを一気に海底へ届けます。初心者の方でも、波止からのウキダンゴ釣りをすぐに始められる、お手軽アイテムです。

●速釣ダンゴ
ダンゴを作るには配合エサを使います。単品なら海水を加えて混ぜ合わせるだけなので入門者でも扱いやすく、手軽に作れます。
海水を加えるだけでダンゴができる
単品でダンゴが作れる配合エサ。まとまりが良くて握りやすく、海底まで素早く沈下。着底後の崩れも早く、テンポ良くダンゴ釣りを楽しめます。


●波止ダンゴチヌ
開封すればすぐに使えるダンゴエサ
自立するパッケージ(スタンドパック)で、バッカンなどの容器は必要ありません。ウエットタイプなので海水不要、エサ混ぜ不要ですぐに釣りが始められる簡単なダンゴエサです。ダンゴを使った釣りに興味はあるけど“混ぜるのが面倒”という方には特にオススメです。沈下スピードが早く、付けエサを一気に海底へ届けます。初心者の方でも、波止からのウキダンゴ釣りをすぐに始められる、お手軽アイテムです。

●速釣ダンゴ
ダンゴを作るには配合エサを使います。単品なら海水を加えて混ぜ合わせるだけなので入門者でも扱いやすく、手軽に作れます。

●波止ダンゴチヌ
海水を加えるだけでダンゴができる
単品でダンゴが作れる配合エサ。まとまりが良くて握りやすく、海底まで素早く沈下。着底後の崩れも早く、テンポ良くダンゴ釣りを楽しめます。


●速釣ダンゴ
開封すればすぐに使えるダンゴエサ
自立するパッケージ(スタンドパック)で、バッカンなどの容器は必要ありません。ウエットタイプなので海水不要、エサ混ぜ不要ですぐに釣りが始められる簡単なダンゴエサです。ダンゴを使った釣りに興味はあるけど“混ぜるのが面倒”という方には特にオススメです。沈下スピードが早く、付けエサを一気に海底へ届けます。初心者の方でも、波止からのウキダンゴ釣りをすぐに始められる、お手軽アイテムです。
付けエサの選び方
ハリに付けるエサは、大きく分けて生エサと練りエサの2種類。まずは生エサのオキアミやエビ、コーン、さなぎを使ってみて、それでも食いが渋かったりエサ取りが多いときは練りエサも試してみましょう。
生エサ

●くわせオキアミスペシャル

●くわせオキアミスーパーハード

●くわせ丸えびイエロー

●活丸さなぎ

●ガツガツコーン

●くわせオキアミスペシャル

●くわせオキアミスーパーハード

●くわせ丸えびイエロー

●活丸さなぎ

●ガツガツコーン
練りエサ

●高集魚レッド

●食い渋りイエロー

●荒食いブラウン

配合エサの袋は風下で開けるように心がけましょう。周りの人へかかるのを防げます。空き袋は縛っておくと風で飛ばされずに済みます。

使い終わったエサの袋や仕掛け、飲食などによって出たゴミはまとめて持ち帰り、各自治体のルールを守って捨てましょう。

釣りを終えたら、釣り座に付いたダンゴを洗っておきましょう。ロープ付きの水くみバケツで海水をくみ上げ、流せばOKです。