「へら鮒釣り」って、どんなの?
へら鮒は川や湖、池などに生息しており、淡水域で楽しむ釣りの対象魚としてとてもポピュラーな存在です。粉末に水を加えて練って使う「配合エサ(ネリエ)」を好んで食べるので、ミミズなどの活きエサが苦手な人にもピッタリのターゲット。快適に釣りができるように整備された「管理釣り場」や「釣り堀」もあって手軽に楽しめるうえに、基本的な釣りのエッセンスが身に着けられるので、これから釣りを覚えたい人には特にオススメです。
へら鮒釣り(セットの宙釣り)
2本バリで狙うのが一般的なへら鮒釣りでは、「配合エサ(ネリエ)」を両方のハリに付ける「両ダンゴ」という方法と、片方のハリに魚を寄せる目的の「配合エサ(ネリエ)」を付け、もう片方のハリに魚に食わせる目的の「くわせエサ」を付けて狙う「セット釣り」という方法があります。最初に「セット釣り」を試し、2本バリで狙う仕組みを覚えると良いでしょう。
●釣れるお魚(へら鮒)


●釣れる場所(管理釣り場、釣り堀)
自然のままの釣り場で楽しむ「野釣り」のほか、快適に釣りができるよう整備され、魚の管理も行き届いたへら鮒専門の「管理釣り場」や「釣り堀」もあります。まずは、安全で手軽に楽しめる「管理釣り場」や「釣り堀」に出かけ、へら鮒釣りの基本を身に着けましょう。


●必要な道具例チェックリスト
釣り道具・釣り用品
用品
※あると便利なもの
●仕掛け例

●チチワの結び方例

道糸の先を8~10cmくらいで2つに折ります。
結びます。
できあがり。

道糸の先を8~10cmくらいで2つに折ります。
結びます。

できあがり。
●竿への結び方例

道糸の先を8~10cmくらいで2つに折ります。
結びます。
もう一度、結びます。

矢印の方向へ引っ張ります。
できあがり。
●板オモリの巻き方例

道糸をはさみ、折り返しの幅を整えながら丸くなるように巻きます。
●道糸とヨリモドシの結び方例

ヨリモドシへ通します。
輪っかを通します。
矢印の方向へ引っ張れば、できあがり。

ヨリモドシへ通します。
輪っかを通します。

矢印の方向へ引っ張れば、できあがり。
動画でCHECK!
●釣りエサの使い方
寄せるエサ
エサボウルと計量カップを使いますが、代わりになるものがあればOK。


●エサボウル
●計量カップ
パッケージの裏面に書いてある分量のエサの粉を計量カップで計り、エサボウルに入れます。

パッケージの裏面に書いてある分量の水を計り、エサを入れたエサボウルに加えます。
手を大きく開き、指を立てた状態で大きくゆっくりとかき混ぜます。
エサが水をまんべんなく吸って、全体の硬さが同じくらいになったら完成。このようにハリ付けします。


●エサボウル
●計量カップ

パッケージの裏面に書いてある分量のエサの粉を計量カップで計り、エサボウルに入れます。
パッケージの裏面に書いてある分量の水を計り、エサを入れたエサボウルに加えます。

手を大きく開き、指を立てた状態で大きくゆっくりとかき混ぜます。
エサが水をまんべんなく吸って、全体の硬さが同じくらいになったら完成。このようにハリ付けします。
動画でCHECK!
くわせるエサ
フタをあけて中身をとりだし、1粒ハリに付ければOK。小皿などにあらかじめ何粒かだしておくとよいでしょう。



動画でCHECK!
※釣り場はきれいに、自然を守りましょう。※釣り場の禁止事項を守りましょう。

「管理釣り場」や「釣り堀」は基本的に有料ですが、その分、釣りやすいように座席周りが整備されているだけでなく、トイレや食堂なども用意されているところがほとんどで、1日中快適に釣りが楽しめるよう配慮されています。

❶まずは受付に
❶まずは受付に
まず、釣り場の受付で料金を支払います。このとき、よく釣れている水深や釣り方なども尋ねておくとよいでしょう。また、入り口周辺に釣り場の規定が掲示されていることが多いので確認しておきましょう。

動画でCHECK!

エサや釣り道具は持参するのが基本ですが、釣り場によってはエサの販売やレンタル釣り具を用意しているところもあります。また、食堂が併設されているところも多く、受付時に昼食の注文を受けている場合があるので、利用する場合は事前に確認しておくと安心です。
❷桟橋入場~釣り座へ
釣り座は基本的に自由に選べます。釣り座に着いたらバッグは後ろ、ロッドケースは利き腕側に置き、クッションを置いて座ります。「すのこ」が用意されている場合は、クッションの下に敷いて使います。釣り場によっては、釣った魚をすくう玉網を貸しだしているところもあるので、必要に応じて使用してください。
動画でCHECK!
❸道具の準備
釣り座正面の枕木(まくらぎ)に竿掛けを差し込む「万力」を取り付け、竿掛けの細くなっている方の先に二股を差し込み、太くなっている方の端を「万力」に差し込みます。このとき、二股の谷間に竿が乗るように竿掛けの向きを調整してください。続いて竿を継ぎます。まずキャップを外してなくさないようにしまったら、竿先(いちばん細い部分)を取りだし、2番目に細い部分に差し込んでいきます。差し込みが止まったら、少しひねるようにします。同じ要領で手元の方へ向かって継いでいきます。
動画でCHECK!

❹ウキのエサ落ち目盛りを決める
竿先に仕掛けを取り付けたら、ウキとオモリ、2つのハリを装着し、ウキトップの「エサ落ち目盛り」を決めます。「エサ落ち目盛り」はハリにエサが付いていない状態を知るもので、トップの長さ1/4程度が水中に沈むくらいに設定するのが一般的です。ウキが沈みすぎる場合はオモリが重すぎるので、板オモリを少しずつハサミでカットして調整します。
動画でCHECK!

動画でCHECK!
エサを打ち返して、へら鮒を寄せる
へら鮒釣りには、使うエサの組み合わせや狙う水深(タナ)によってさまざまな釣り方がありますが、今回紹介するのは「浅ダナセット釣り」です。上バリの「バラケエサ」で寄せたへら鮒を下バリの「くわせエサ」にヒットさせる仕組みで、まずは同じ場所にエサを打ち続けてへら鮒を寄せることからスタートします。ウキが沈んでいく際にフワフワとした動きがでてくれば魚が寄った証拠。へら鮒がエサを口にしたシグナルである「アタリ」を見極めて「アワセ」を入れましょう。

ウキをナジませる~強いアタリを狙う
オモリの重さでウキが立ち、エサの重さでウキの目盛りが沈んでいきます。エサが付いていればウキの目盛りが深く沈み、バラケエサが溶けていくにしたがってウキの目盛りが戻ってきます。ここででる強くウキが沈む動きが「アタリ」です。「アタリ」があったら素早くアワせましょう。


動画でCHECK!

利き手に竿を持ち、もう一方の手でオモリまたはハリスをつかみます。竿はひじくらいの高さでまずは水平に、もう一方の手はそれよりも高い位置にスタンバイし、仕掛けを離すと同時に竿先を上げながら振り子の要領で正面に送り出し、振り切ったあたりでエサが着水するように静かに竿先を下げます。
動画でCHECK!

アワセ方の基本は、竿を握っている方の腕全体を自分の正面やや上方に押し出すように動かします。ポイントは手の甲が上に来るようにすること。手首を曲げるだけで竿を動かそうとするのは悪い例で、仕掛け絡みなどのトラブルのもととなります。
動画でCHECK!



動画でCHECK!
アワセが決まったら竿を持っている腕のひじを伸ばしてやり取りをします。強く引く場合は無理に引っ張らず、抵抗が弱まってからゆっくりと竿を上げていきます。へら鮒が水面にでてきたら、竿を後ろに引き、魚の頭の方から玉網ですくいます。
■浅ダナセット釣り タックルセッティング例
竿/8尺
道糸/0.8号
ハリス/0.4号 上8cm、下40cm
ハリ/上6号、下3号
ウキ/ボディー6cm(パイプトップ)

動画でCHECK!
浅ダナセット釣り スタートから釣れるまで
へら鮒釣りのエサと使い分け
寄せるエサ

●パウダーベイトヘラ
これ1袋でへら鮒釣りが楽しめる
エサ5:水1の割合で混ぜるだけでハリに付けやすいタッチに仕上がるのが特色。狙える水深も幅広く、セット釣りのバラケにも、ダンゴの共エサにも対応します。
▶「パウダーベイトヘラ」の水中での様子
大きさの異なる粒子が一定のスピードでエサの外側からバラけてへら鮒にアピールします。

これ1袋でへら鮒釣りが楽しめる
エサ5:水1の割合で混ぜるだけでハリに付けやすいタッチに仕上がるのが特色。狙える水深も幅広く、セット釣りのバラケにも、ダンゴの共エサにも対応します。

●パウダーベイトヘラ
「パウダーベイトヘラ」の水中での様子
大きさの異なる粒子が一定のスピードでエサの外側からバラけてへら鮒にアピールします。

これ1袋でへら鮒釣りが楽しめる
エサ5:水1の割合で混ぜるだけでハリに付けやすいタッチに仕上がるのが特色。狙える水深も幅広く、セット釣りのバラケにも、ダンゴの共エサにも対応します。

●パウダーベイトヘラ
「パウダーベイトヘラ」の水中での様子
大きさの異なる粒子が一定のスピードでエサの外側からバラけてへら鮒にアピールします。

くわせるエサ
ハリに付けるだけですぐ使える粒状のくわせエサ
手にべとつかず、簡単にハリに付けられる粒状のくわせエサ。2サイズあり、食い渋り時には「力玉」が、高活性時で大きめのくわせエサに反応する場合には「力玉大粒」がオススメです。

●力玉(ちからだま)

●力玉大粒(ちからだまおおつぶ)

掛けた魚を制御しきれないなど、思いがけず周囲の釣り人に迷惑をかけることもあります。お互いに気持ちよく釣りができるよう、両隣に挨拶をしてから釣り座に入りましょう。

釣り場では皆それぞれ、趣味の時間を楽しんでいます。大声での会話を控えるのはもちろん、桟橋を歩く際も大きな音を立てないよう注意しましょう。

ビンや缶などのほか、残ったエサを捨てるためのバケツが用意されている釣り場もあります。ゴミは指示のあるとおりに分別して捨てるようにしてください。
全国各地のへら鮒釣り場がわかるホームページ。釣果情報や実釣動画も満載です。
情報満載のページには、このバナーをクリック!