つれるエサづくり一筋、マルキユー株式会社

九ちゃんのちょい読み釣り入門 鯉の吸い込み釣り編

「鯉釣り」って、どんなの?

全国各地の池や川などに生息するコイ。引きが強く大物が狙えることから、人気の高いターゲットです。身近な釣り場に多くいるので釣りやすく、入門にぴったり。その釣り方はいくつかありますが、ここでは比較的簡単に大物が狙える「吸い込み釣り」をご紹介。ノウハウを一から覚えて、ぜひトライしてみましょう!

鯉釣り(吸い込み釣り)

ドボーンと仕掛けを投入したら、魚がくるのを待つばかり。のんびり楽しみたいときにもってこいの釣りです。

●釣れるお魚たち

コイ

コイ

マブナ

マブナ

ニゴイ

ニゴイ

ヘラブナ

ヘラブナ


●釣れる場所

水草が生えていたり岩が沈んでいるところ、水が注ぎ込んでくる流れ込みなどが主なポイント。その他に橋ゲタや杭の周りなども魚のすみかです。まずは周りと比べて変化のあるところを狙っていきましょう。

平野部の湖沼

流れがないため比較的釣りやすい。1mを超える大物も!

流れのゆるい淵

川の上~中流部では、流れがゆるくなっている淵が狙い目

町中を流れる川

身近な川でもコイが狙えます。入門におすすめの釣り場です

堰の上流

堰の上流部は流れがゆるいため、コイがたまる好ポイント


●釣り方

釣りエサの付け方

吸い込み仕掛けのラセンとハリをダンゴで包みます。長いハリにはくわせるエサを付けます。

ラセンをダンゴで包みます。

ダンゴエサにハリを埋め、長いハリにくわせるエサを付けます。


カンタンな仕掛けの作り方

●チチワの結び方例

道糸の先を8~10cmくらいで2つに折ります。

結びます。

できあがり。

道糸の先を8~10cmくらいで2つに折ります。

結びます。


できあがり。


●道糸とヨリモドシの結び方例

ヨリモドシへ通します。

輪っかを通します。

矢印の方向へ引っ張れば、できあがり。

ヨリモドシへ通します。

輪っかを通します。


矢印の方向へ引っ張れば、できあがり。


●必要な道具例チェックリスト

釣り道具・釣り用品


用品


※あると便利なもの

●仕掛け例


●釣りエサの使い方

寄せるエサ

袋を開け、これくらいを両手に取ります。

外側を固めるように何度かギュッと握ります。

卵からミカンぐらいの大きさで球型になればOK。


握ったダンゴを真ん中から二つに割ります。

片方の中心に、吸い込み仕掛けのラセンを置きます。

もう片方のダンゴを乗せ、握り直します。


ハリをダンゴの中へ等間隔に埋め込みます。

長い糸に付いたハリへ、くわせエサを付けて完成。

袋を開け、これくらいを両手に取ります。

外側を固めるように何度かギュッと握ります。


卵からミカンぐらいの大きさで球型になればOK。

握ったダンゴを真ん中から二つに割ります。


片方の中心に、吸い込み仕掛けのラセンを置きます。

もう片方のダンゴを乗せ、握り直します。


ハリをダンゴの中へ等間隔に埋め込みます。

長い糸に付いたハリへ、くわせエサを付けて完成。


動画チェック!

くわせるエサ

サイコロ状にエサをカットします。

長い糸に付いているハリに付けます。

ハリの先が少し出るように付ければOKです。

サイコロ状にエサをカットします。

長い糸に付いているハリに付けます。

ハリの先が少し出るように付ければOKです。


2、3個付けてハリの先を少し出します。

2、3個付けてハリの先を少し出します。


※釣り場はきれいに、自然を守りましょう。※釣り場の禁止事項を守りましょう。

 ここからは、実釣のノウハウをご紹介しましょう。
 コイの吸い込み釣りは、エサを振り込んだらじっくり待つスタイル。それだけに、まずはポイント選びがとても大切です。
 川でも湖沼でも、コイが身をひそめそうな物陰や、エサが多く集まりそうな地形に変化のあるところを狙うのが基本。釣りを始める前に、ポイントをよく観察してみましょう。
 狙うポイントが決まったら、仕掛けを振り込みます。このときエサのダンゴが割れないよう、力を入れすぎず、正確に投入することを心がけましょう

吸い込み仕掛けをセットするときは、洗濯バサミを使うと便利。ラセンの周りに付いている4~5本のハリを、これではさんでおきましょう。ダンゴを作るときにハリがばらけないので、安全に作業ができます。

人さし指に道糸をかけたらベールを起こし竿を後方に。
竿を振りかぶり、人さし指をはなして仕掛けを飛ばします。

スズが鳴ったらヒットの合図。竿を立ててアワセましょう。

人さし指に道糸をかけたらベールを起こし竿を後方に。
竿を振りかぶり、人さし指をはなして仕掛けを飛ばします。


スズが鳴ったらヒットの合図。竿を立ててアワセましょう。


動画チェック!

釣り場に着いたら、周りと比べて
変化のあるところを探してみましょう。
コイのいる場所を狙えば、
釣れる確率がグッと上がりますよ。


コイは流れに逆らって泳ぐので、障害物などの下流側がポイントになります。

湖沼

少しでも水の動きがあるところや障害物のキワがポイントになります。

 竿掛けにおいた竿の先が大きく動いたり、竿先のスズが鳴ったら、コイが掛かった合図。竿を持って立てたらアワセを入れ、やり取りがスタートです。
 コイの引きは強く、特に大物が掛かったら最初はびっくりするかもしれません。落ち着いて、竿の弾力を生かしながら寄せてきましょう。
 取り込みは、小型なら竿で抜き上げてもOKですが、最後は玉網を使うのが確実。大物は最後まで暴れるので、慎重に取り込みましょう。

仕掛けを振り込んだら竿立てに竿を置き、道糸のたるみを巻き取ってアタリを待ちます。このとき、竿は地面に対して約45度になるようセット。また竿先と道糸を約90度にすると、アタリがあったとき、竿の弾力で自動的にアワセが効きやすくなります。


コイが掛かったら、あわてずに竿の弾力を利用しながら寄せてきましょう。寄せた分だけ糸を巻いて玉網へ誘導し、すくったらフィニッシュです。

スズを付けている場合は外し、竿を立てて魚を引き寄せます。

引き寄せた分だけ糸を巻き、近くに寄ってきたら玉網を用意します。

玉網はなるべく動かさず、魚が頭から入るように誘導します。

コイが掛かったら、あわてずに竿の弾力を利用しながら寄せてきましょう。寄せた分だけ糸を巻いて玉網へ誘導し、すくったらフィニッシュです。

スズを付けている場合は外し、竿を立てて魚を引き寄せます。

引き寄せた分だけ糸を巻き、近くに寄ってきたら玉網を用意します。

玉網はなるべく動かさず、魚が頭から入るように誘導します。


コイは底に変化があるところに着きやすいので、意識して狙ってみましょう。水草の生えたところや岩、流木の周り、傾斜が急になったカケアガリなどに仕掛けを置いておくと、釣れる確率がより高くなります。

玉網でコイをすくったら、網を下に向けて持ち上げましょう。横に向けた状態では魚の重みが柄にかかり、折れてしまうことがあります。

 身近にある川や湖沼をはじめ、全国各地で釣りが楽しめるコイ。のんびり遊べるので、これから釣りを始めようという人にもぴったり。初心者でも大物が釣れるチャンスが充分です。
 強い引きでスリリングなやり取りが味わえるコイ釣りに、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

鯉釣りのエサと使い分け

寄せるエサ

すぐに使える、吸い込み釣りエサ

水を加える必要のないウエットタイプ。袋を開けてギュッと握るだけで簡単にダンゴが作れます。コイが好むコーンなどを配合した本格的な吸い込みエサです。

「ドーンと鯉」の水中での様子

すぐに使える、吸い込み釣りエサ

水を加える必要のないウエットタイプ。袋を開けてギュッと握るだけで簡単にダンゴが作れます。コイが好むコーンなどを配合した本格的な吸い込みエサです。

●ドーンと鯉

「ドーンと鯉」の水中での様子

投入した直後からバラけ始め、濁りと匂いでアピールします。

15分後。すっかり崩れ、コイが吸い込みやすい状態になりました。

●ドーンと鯉


くわせるエサ

コイの好きな黒砂糖を添加

やわらかいので自然な食い込み

簡単便利な粒状くわせエサ

コイの好きな黒砂糖を添加

●いもようかん
コイ釣り専用のエサで、サイコロ状に切って使います。

やわらかいので自然な食い込み

●ニューくわせコーン
魚が好むアミノ酸を添加。小魚に取られにくいエサです。

簡単便利な粒状くわせエサ

●つけるだけ!
練りエサを粒状に加工。ハリに付けるだけで使えます。


仕掛けを投げるときは、周りをよく見てからにしましょう。安全を確認すれば、万が一のケガや事故を防げます。

大声を出したり音を立てたりすると、魚が驚いて逃げることがあります。特に先行者がいるときは、お静かに。

使い終わったエサの袋や仕掛け、飲食で出たゴミなどは必ず持ち帰り、各自治体のルールを守って捨てましょう。


Copyright © 2021 MARUKYU CO., LTD. All rights reserved.