「海上釣り堀」って、どんなの?
マダイにシマアジ、カンパチにブリ……と高級魚がいっぱいの海上釣り堀。海上に設置されたイケスでの釣りで、自然のフィールドと違って魚は常にいるのが大きな違い。高確率で釣れて、足場もいいからファミリーや初心者でも手軽に釣りが楽しめます。食べておいしい極上のターゲットを狙って、ぜひチャレンジしてみませんか。まずは、ここで基本を覚えましょう。
海上釣り堀
定番のマダイをはじめ高級魚のシマアジ、カンパチやブリなど青物、ハタやヒラメ……と人気ターゲットがいっぱい。釣り堀によって、他にもいろんな魚が釣れます。
●釣れるお魚たち

マダイ

カンパチ

ブリ、ワラサ(メジロ)

イナダ(ハマチ)

クエ

シマアジ

ハタ

ソイ

ヒラメ
●釣れる場所
海上釣り堀の多くは海上に設置されていて、イケスに乗って釣りをするスタイルです。イケスの中に魚が入っているのはもちろん、1日に数回放流が行われるので最高の条件で楽しめます。


●釣り方
釣りエサの付け方
魚の反応に合わせて付けエサをローテーションするのが効果的。

魚の反応に合わせて付けエサをローテーションするのが効果的。




エサを投入してもアタリがないときは、竿で軽く持ち上げてエサを上下に動かすと効果的。ユラユラと落ちてくるものに反応します。やりすぎると逆効果なので、魚の反応を見ながら試しましょう。
水中のイメージ


海上釣り堀では、条件や魚種によって着くタナが違います。魚のいるタナにエサを入れることが釣果の大きなカギです。
●必要な道具例チェックリスト
釣り道具・釣り用品
用品
※あると便利なもの
●仕掛け例
マダイ用

青物用

●釣りエサの使い方
海上釣り堀では、主に練りエサとエビ、キビナゴ、鶏のササミを使います。魚が飽きないようにローテーションして使いましょう。
練りエサの付け方バリエーション


基本は涙型。特大で付けると青物にも効果的です。
平型にするとヒラヒラと落ち、アピール度がアップ。
角付き型。角から早くバラケて誘います。

角付き型。角から早くバラケて誘います。

エビの付け方バリエーション


尾羽根を取って頭は残したままハリ付け。
尾羽根と頭を取ってからハリ付け。
両方を取り、皮をむいてハリ付け。

両方を取り、皮をむいてハリ付け。

キビナゴの付け方


目にハリを通します。
2本を抱き合わせます。
キビナゴを使うときは2~3匹付けるのがおすすめ。アピール度が高くなり、青物狙いに最適です。

ササミの付け方


ササミを使うときは、あらかじめ染色液に漬け込んでおきましょう。黄色く染まりアピール度がよりアップ!



※釣り場はきれいに、自然を守りましょう。※釣り場の禁止事項を守りましょう。※安全のためライフジャケットを着用しましょう。

ここからは、現場でのノウハウについてお届けしましょう。
海上釣り堀では、釣りを始める前に釣り座を決めます。多くはクジ引きで、一度決まったら移動はできないので注意しましょう。
釣り座が決まったら道具やエサの準備を済ませ、スタッフからスタートの合図が出たら、いざ釣り開始です。
周りはベテラン風の方から親子連れ、女性とさまざま。なかには観光がてらの団体もいて、どうやら幅広い人が楽しめそうな雰囲気です。
すると、早くも近くにいた人にヒット。慣れた手つきで一気に引き上げたのは、高級魚として知られるハタです。
自然の釣り場では、そうそうお目にかかれない魚。いきなり釣れるあたり、海上釣り堀のポテンシャルを見せつけられた思いです。
ここからは、現場でのノウハウについてお届けしましょう。
海上釣り堀では、釣りを始める前に釣り座を決めます。多くはクジ引きで、一度決まったら移動はできないので注意しましょう。
釣り座が決まったら道具やエサの準備を済ませ、スタッフからスタートの合図が出たら、いざ釣り開始です。
周りはベテラン風の方から親子連れ、女性とさまざま。なかには観光がてらの団体もいて、どうやら幅広い人が楽しめそうな雰囲気です。
すると、早くも近くにいた人にヒット。慣れた手つきで一気に引き上げたのは、高級魚として知られるハタです。
自然の釣り場では、そうそうお目にかかれない魚。いきなり釣れるあたり、海上釣り堀のポテンシャルを見せつけられた思いです。


海上釣り堀のシステムは?
海上釣り堀に行くときは、事前に予約が必要です。各施設のホームページか電話で予約を入れましょう。ホームページには場所や料金をはじめ、釣り方や魚種、最新の釣果なども紹介されています。なお天候によっては釣りが中止になる場合があるので、確認しておきましょう。
釣りエサと道具の用意は?
初めて海上釣り堀へ行く人は手ぶらでも大丈夫。エサは施設で購入でき、道具もレンタル品(有料)を使って釣りができます。もちろん持参もOKで、あらかじめ用意するならエサは釣具店で買っておきましょう。道具は複数を持ち込めますが、釣り場で使えるのは1本のみです。

しばらくすると、今度は同行した先生の竿が曲がりました。強烈な引きで竿が絞られるあたり、どうやら青物が掛かった様子。「アオです!」と声を出すと周りは速やかに仕掛けを回収し、やり取りを見守ります。
力のこもったファイトの末に上がったのは、見事なカンパチでありました。
それに続くかのように、お隣ではワラサ、そのお隣ではマダイと、次々に魚が上がっていきます。朝一番は魚の警戒心が薄いためヒット率が高く、チャンス大。
いやはや海上釣り堀、おそるべしといったところです。
しばらくすると、今度は同行した先生の竿が曲がりました。強烈な引きで竿が絞られるあたり、どうやら青物が掛かった様子。「アオです!」と声を出すと周りは速やかに仕掛けを回収し、やり取りを見守ります。
力のこもったファイトの末に上がったのは、見事なカンパチでありました。
それに続くかのように、お隣ではワラサ、そのお隣ではマダイと、次々に魚が上がっていきます。朝一番は魚の警戒心が薄いためヒット率が高く、チャンス大。
いやはや海上釣り堀、おそるべしといったところです。

まずは釣れるタナを知ろう
釣りを始めるにあたって、まず悩むのがタナ。慣れないうちは、施設のスタッフに釣れるタナを聞くのがおすすめです。親切に教えてくれるし、自分で探すより手っ取り早く釣れるはず。そのうえで底の深さをチェックして、そのイケスで探れるタナを確認するとベストです。



エサのローテーションが決め手!
海上釣り堀では、エサをローテーションで使うのが大切。魚が飽きないように、練りエサやエビ、キビナゴ、ササミといろいろ試してみましょう。反応がなければ2~3投で交換して、“当たりエサ”をいち早く見つけるのが釣果への近道です。
これだけ試せば、もっと釣れちゃう!
誰でも手軽に魚が釣れちゃうのが海上釣り堀の魅力ですが、より釣果を上げるためのテクがあります。
まずは、魚のいるタナにエサを入れること。アタリがあるまではウキ下の長さを変えて、魚のいる水深を探してみましょう。ちなみに先生の場合は、最初は1m間隔。反応が渋いときは50cm間隔で探りを入れるとのこと。
これをやるとやらないとで、釣果にグンと差が出ます。アタリが途絶えてしまったときは、ぜひ試してみましょう。
そしてもう一つが、エサをこまめに替えること。海上釣り堀の魚は日頃からエサをよく食べているので、かなりの食通。そんな彼らを釣るには、手を替え品を替えでローテーションすることがカギです。
これだけ試せば、もっと釣れちゃう!
誰でも手軽に魚が釣れちゃうのが海上釣り堀の魅力ですが、より釣果を上げるためのテクがあります。
まずは、魚のいるタナにエサを入れること。アタリがあるまではウキ下の長さを変えて、魚のいる水深を探してみましょう。ちなみに先生の場合は、最初は1m間隔。反応が渋いときは50cm間隔で探りを入れるとのこと。
これをやるとやらないとで、釣果にグンと差が出ます。アタリが途絶えてしまったときは、ぜひ試してみましょう。
そしてもう一つが、エサをこまめに替えること。海上釣り堀の魚は日頃からエサをよく食べているので、かなりの食通。そんな彼らを釣るには、手を替え品を替えでローテーションすることがカギです。

練りエサの大きさを変えてみよう
練りエサを使うときは、魚の反応によって大きさを変えると効果的。エサによって一粒の大きさが違いますが、基本は2~4粒を一つにして涙型でハリに付けます。これで反応が渋いようなら3~6粒と増やして大きく付けてみましょう。アピール度を高めれば青物も狙えます。

放流タイムはチャンス特大!
海上釣り堀では、魚の放流タイムがあります。放流したての魚はやる気満々だから、釣れるチャンスが特大。放流の直後に食ってくることもしばしばなので、すぐにエサを投入できるように準備しておきましょう。



大まかな使い分けとしては、マダイやシマアジを狙うときはまず練りエサから。これで反応がないようなら生エサのエビやキビナゴ、さらにササミといった具合。青物を狙うにはキビナゴが有効なので、ぜひ試すといいですよ。
エサのローテーションに決まった順番はなく、大切なのはこまめに替えること。2、3投ごとに替えるつもりで、できるだけ多くの種類を用意しておくと釣りが断然有利になります。
さてさて、いざ魚が掛かったらどうするか。青物をはじめどの魚も引きが強くて最初はビックリするかもしれないけど、落ち着いてやれば大丈夫。取り込みは自分でやってもいいし、余裕がないようならスタッフに声を掛ければ手伝ってくれるのでご心配なく。
まだ釣りをしたことのない方でも十分に遊べて、より釣果を伸ばそうと通い続けるベテランも多い海上釣り堀。これを機会に、一度トライしてみてはいかがでしょう。
大まかな使い分けとしては、マダイやシマアジを狙うときはまず練りエサから。これで反応がないようなら生エサのエビやキビナゴ、さらにササミといった具合。青物を狙うにはキビナゴが有効なので、ぜひ試すといいですよ。
エサのローテーションに決まった順番はなく、大切なのはこまめに替えること。2、3投ごとに替えるつもりで、できるだけ多くの種類を用意しておくと釣りが断然有利になります。
さてさて、いざ魚が掛かったらどうするか。青物をはじめどの魚も引きが強くて最初はビックリするかもしれないけど、落ち着いてやれば大丈夫。取り込みは自分でやってもいいし、余裕がないようならスタッフに声を掛ければ手伝ってくれるのでご心配なく。
まだ釣りをしたことのない方でも十分に遊べて、より釣果を伸ばそうと通い続けるベテランも多い海上釣り堀。これを機会に、一度トライしてみてはいかがでしょう。

釣った魚は締めてもらえて新鮮
釣り上げた魚は備え付けのスカリに生かしておき、帰るときにその場でスタッフに締めてもらえます。そのままクーラーボックスに入れて氷を敷き詰めれば鮮度抜群。新鮮な状態で持ち帰れます。


海上釣り堀のエサと使い分け
練りエサ
海上釣り堀で最もポピュラーに使われるのが練りエサ。マダイやシマアジ狙いでは特に有効なほか、大きめに付けると青物にも威力を発揮します。魚の反応に合わせて使い分けましょう。

アピールが強い!
待てて、食わせる!
エサ持ちしっかり!
アピールが強い!

●マダイイエロー
視覚へ強烈にアピールできる黄色い練りエサ。魚にイチ早く気付かせて、躊躇なく食わせる力を発揮し、早いアタリが出るように設計。
待てて、食わせる!

●マダイスペシャル
ハリ持ちに優れ、アタリが出るまでじっくり誘い続けることが可能な赤い練りエサ。一日を通して安定的にマダイを狙えます。
エサ持ちしっかり!

●マダイストロング
エサ持ちと集魚力に特化した茶色の練りエサ。驚異的なエサ持ちでエサ取りの多いシーズンには特に威力を発揮します。
生エサ
練りエサで食いの渋いときに試したいのが生エサ。エビはノーマルとイエローとレッドを魚の反応で使い分けると有効で、青物狙いではイワシやキビナゴが実績抜群です。

●特鮮むきエビ

●くわせ丸えびイエロー

●くわせ丸えび丸呑みレッド

●ギュッとイワシ

●くわせきびなご
ブレンド・調整材
ササミやむきエビ、魚の切り身などをつけ込んで使うのも効果的。黄色く染まるためアピールがより強くなり、集魚力もアップします。

●つけ込みにこれだ!! ハード
●つけ込みにこれだ!! ソフト

青物が掛かったら「青です」「青物です」と声を上げ、周りは仕掛けを回収しましょう。魚が走り回ってオマツリを防ぐためです。

釣り堀で移動するときは走らず、落ち着いて歩きましょう。釣りをしている人のじゃまになるし、万が一落ちたら危険です。

釣りや飲食などによって出たゴミは分別し、所定の場所に捨てましょう。足場が汚れたら洗い流しておくのも忘れずに。
全国各地の海上釣り堀がわかるホームページを開設。実釣シーンやノウハウの動画も満載です。
特設ページには、このバナーをクリック!