ヘラエサパワーブック
6/36

6両ダンゴの浅ダナ釣り 盛期の定番といえる両ダンゴの浅ダナ釣りは、へら鮒の活性が高い時期に一番釣果を得やすい釣り方です。高活性の魚を相手にするので、ウキは動きますし、エサさえ付いていればアタリが多くもらえる釣りです。しかし、このウキの動きが増えること、すなわちエサへのアタックが増えることによってエサが持たなくなるというのが、釣れる釣れないを決定づける大きなポイントです。 くわえていえば、エサが持ってなくてもウキが動いたり、アタリがでる(糸ズレ)こともあります。つまり、必要以上にウキが動く(余計な動きがでる)ことで、釣り人が騙されてしまうのです。 ポイントになるのは、釣り方の基本とポイントエサがしっかり持っているときの動きとエサがないときの動きの差を見極めることです。そのためには、まずエサをしっかりと持たせなければなりません。 名手達はよく、釣れない人のウキの動きを見て「エサが持ってないから釣れないんだ」と言います。釣っているほうはエサを持たせていると思っていても、そう言われることもあります。それは、食いアタリがでるタイミング、いわゆる肝心なところでエサが持っていないという意味です。 エサを打ってウキのナジミがでるのは当たり前。これでエサが持っていると判断しますが、ここに魚が寄ってくるとエサ持ちが悪くなります。ちょっとサワられたぐらいでウキが返ってくるようではエサは〝甘い〟のです。何度かサワられてもエサが持っている、そういうエサ付けが両ダンゴの釣りには求められます。まずは、このエサ持ちの基準を意識することです。 続いて、今度はしっかり持ったエサをへら鮒が食うように、食いやすいように調整します。これはその日の活性にもよりますが、大まかにいえば、エサタッチの硬軟とエササイズの大小です。 基本的に硬いエサは水中で拡がりやすいです。つまり、それだけバラけやすいということですから、へら鮒を寄せることができます。ですから、魚を寄せたい打ち始めや、寄りが悪いときなどは硬め=基エサ(作った

元のページ  ../index.html#6

このブックを見る