へらえさパワーブック2022夏秋号
14/36

釣ってゆく浅ダナ釣りに対して、力強いアタリでダイナミックに釣ってゆく面白さがあるのがチョーチン釣りです。深場からへら鮒を釣りあげるやりとりはエキサイティングですし、振り込みのしやすさから同じポイントにエサを打てるのでタナにへら鮒を厚く寄せることができ、ビギナーでも大釣りの可能性が高い釣り方です。は、深いタナに確実にエサを届けることです。そのために重要になるのが、オモリを十分に背負う大きなウキを使うことです。へら鮒の活性が高くなる時季に、小さいウキではエサを確実にタナまで届けることができません。エサがタナまで届スピーディーに数をこの釣り方のポイントかなければ釣りになりませんので、大きいウキを使うことが大前提です。釣り方のイメージとしては、オモリを早めにタナへ届かせ、そのあとからゆっくり落下するエサでへら鮒にアピールして、落下中やハリスが張り切るぐらいのタイミングでアタらせるのが理想的です。ウキの動きでいえば、ウキが立ったところでトメがあり、ウケやサワリがでながらナジんでいき、ナジミ途中で小さく鋭くアタるか、ナジミ切る寸前でズバッと消し込むイメージです。これは近年、タナでエサをぶら下げた状態ではなかなかアタリがでない、アタってもタイミングが遅い、空振りが増えるなどの傾向があるため、上から追わせる釣り方が主流になっています。へら鮒にエサを追わせるには、エサが軽いこと、それでいて適度に膨らみ、ある程度のバラケ性が求められます。軽くて開くということは、魚の寄り次第ではエサが持ちにくくなります。軽さと開きでへら鮒に興味を抱かせたとしてもエサが持たなければ食いアタリにつながりません。この部分を上手くクリアすることが、両ダンゴのチョーチン釣りのポイントです。エサに関していえば、先に触れたように軽さと開きが求められ、なおかつエサが持つ必要があります。これをエサブレンドの考え方の目安としてください。近年発売され       14ダイナミックな釣りが楽しめる釣り方のコツ両ダンゴのチョーチン釣り

元のページ  ../index.html#14

このブックを見る