は、ペレットエサを配合した両ダンゴの釣りで、いわゆるペレ宙のことです。ペレットエサを使うことで、良型が揃う大釣りができるのがメリットです。ダンゴエサより重さがあります。それだけタナにしっかりエサを入れて釣っていくことができます。つまりタナで強いアタリをだして釣っていくのがポイントです。りエサをナジませ、そこからサワリ、アタリへと連動するのが基本です。どちらかといえば、落下中の動きはおとなしめになります。ですから、麩エサの両ダンゴのようにタナより高い位置から動きをだそうとはしませペレット系両ダンゴとペレットエサは麩系の実際には、まずしっかん。必要以上にウキを動かすようなことをしないというのがコツになります。それゆえ、大きめのウキ、短めのハリス、バラけすぎないエサというのが基本セッティングになるのです。続いてポイントになるのがアタリの取り方。基本的には力強いアタリを取ります。言葉でいえば〝ドカン〟と表現するようなアタリです。エサがナジんだところからアタらせるのが基本ですから、落ち込みのアタリなどは、確実に食っている自信がないかぎりは見送って、しっかりナジんだあとにでるアタリに絞ります。こうすることで、よりタナの意識ができます。これこそがペレ宙の釣れる秘訣になります。早いアタリや高い位置の動きを増やしたり、アワせたりしてしまうと、それだけ魚は上がってしまいます。もちろん、これでも釣れないことはないですが、ペレ宙本来のねらいである大型を揃える釣りにはなりません。明らかに普通の両ダンゴ釣りとは違う良型を揃えることで釣果をだす釣りです。釣れだしは時間が少し掛かるかもしれません。しかし、時間とともに地合ができて良型を揃えられます。ですから、周りが釣れだしていても焦る必要はありません。例会などでは、終わってみれば圧勝、たとえ枚数では劣ったとしても重量では勝てる。そういう釣りがペレ宙なのです。タナまでしっかりエサを届けるのが重要になる 20良型を揃える強い釣り釣り方のコツペレット系両ダンゴの宙釣り
元のページ ../index.html#20