思われがちなウドンセット釣りですが、盛期ならではの釣り方があります。それは「バラケマッハ」をベースにしたバラケエサを使う釣りです。この釣り方が生まれた背景には、盛期でありながら、微妙な食い渋りや混雑による難時合ということが起き、両ダンゴや「ヒゲトロ」セットでは釣り切れない場面があるからです。そして、両ダンゴや「ヒゲトロ」セットに負けないぐらいの釣果をだせる魅力もあります。ウドンセットとは違い、動きは多くアタリも豪快にでる。形上はウドンセットですが、釣りのイメージは両ダンゴと変わりません。ですから、釣りとしての面白さもあり盛期には出番のないとなぜなら、渋い時季のます。「バラケマッハ」をベースにするのは、細かい粒子で開きがあるからです。へら鮒を寄せるための開きは当然ですが、粒子が細かいことで遠巻きになりにくいメリットがあります。つまり、ウドンセットとはいえ、エサに接近させて釣る釣りなのです。なので、上エサを食ってくることもしょっちゅうです。釣り方は短竿のチョーチンがベターですが、最近では浅ダナでも実績がでています。釣りのポイントは、しっかりウキをナジませて釣っていくことです。打ち始めの魚のいない状態では沈没するぐらいのイメージです。そこから魚が増えるとともにトメやサワリが強くなりますが、それでもエサがナジむようにしていきます。開くエサをナジませるためエサは大きめになります。それを助けるためにウキも大きめ、そしてグラスムクトップ、または細めのPCムクトップを使うのが前提条件となります。へら鮒が寄ってナジミ幅が少なくなってきたら、押し練りをしてエサを持たせるようにします。エサ付けも角がないように丸くていねいに付けます。これだけでナジませやすくなります。理想的なウキの動きは、ウキが立ってサワリをだしながらゆっくりナジんでいき、ナジミ切った所で消し込みに近い力強いアタリが本命です。ナジんでいく途中にサワリもでないようであれば 28強い釣りで良型を釣り込む釣り方のコツ盛期のウドンセット釣り
元のページ ../index.html#28