へらえさパワーブック2022夏秋号
29/36

バラケエサに角を付けるラフ付けにし、ウキがゆっくりとナジむようにします。ウキの動かし方として+   は、両ダンゴのチョーチン釣りの動きを目指してください。サワリながらナジんでいき最後にドカン! 釣っていくと時合が長続きし、次第に良型揃いになります。釣るので、魚のアオリは相当強くなります。それに対処するために、仕掛け全体が太くなります。弱い仕掛けではトラブルが多く釣りになりまナジミ切った所でせん。また、くわせエサも大きく持つものが必要へら鮒を大量に寄せてになります。小さいくわせエサではエサが持たない、ハリスが張らないことが起きます。ハリスが張らないと、へら鮒がくわせエサを食ってもウキにその動きが伝わりません。ですから大きなくわせエサが必要になります。ハリスが太く、ハリも大きめで、くわせエサも大きいことから、強いアオリの中でもハリスを張りやすくして強いアタリがでるようにするのです。大きなくわせエサを使うメリットはもうひとつあります。それは、くわせエサをへら鮒に見せてアピールする効果です。通常のウドンセットは、バラけた粒子にくわせエサを紛れ込ませて吸い込ませるものですが、この釣りは、明らかにくわせエサのウドンをへら鮒に見せて飛びつかせるのです。■浅ダナ仕掛け竿●8〜10尺ミチイト●1〜1.2号ウキ●ボディー6〜8㎝ パイプトップハリス●上0.8号8㎝下0.6号20〜30㎝ハリ●上8号、下6号■チョーチン仕掛け竿●8〜10尺ミチイト●1.2〜1.5号ウキ●ボディー9〜12㎝ PCムクトップ、グラスムクトップハリス●上0.8〜1号10㎝下0.6〜0.8号25〜35㎝ハリ●上9〜10号、下7〜9号●オモリ実寸大0.25㎜厚板オモリ17㎜×30㎜●オモリ実寸大「絡み止めスイッチシンカー」0・8g0.25㎜厚板オモリ17㎜×30㎜29●くわせエサ「力玉ハードⅢビッグ」「力玉ハードⅡ」

元のページ  ../index.html#29

このブックを見る