へらえさパワーブック2022夏秋号
32/36

はのウキの動き、いわゆるナジんでからサワリでウキが上がり、ツンとアタる一連のウキの動きが面白く、ウキ釣りの醍醐味を最大限楽しめる釣り方です。底釣りですが、魚の活性が高い夏〜秋は、必要以上にウキが動きすぎてしまうことがあります。ウキが強く動けばアタリだと思いがちですが、思った以上に糸ズレなどの余計な動きに合わせてしまっていることも多いものです。を見極める選球眼が必要になります。一般的に底釣りのアタリは小さく鋭いものです。消し込むような大きなアタリはスレや糸ズレの可能性が高底釣りは底釣りならでウキの動きを楽しめるそこで、食いアタリいです。また、食いアタリの前触れとして、ウキが少し上がる動きがあります。この動きのあとにでるアタリは食いアタリの可能性がかなり高いので、こういったウキの動きを見極めましょう。さらに、最初のアタリで空振りが多いようならアタリを送ってみたり、アタリがでるタイミングの違いでのヒット率の差などを見極めていくと、面白いようにヒットパターンが見えてきます。底釣りで釣れなくなる現象として起きるのがウワズリです。底で釣るのに魚が上がってしまってはこの釣りは思うように釣れません。失敗しないためにも、底釣りの基本ともいえるナジミ幅のキープを意識してください。このナジミ幅は、エサの持ち具合、タナの変化などを感じ取れる唯一の情報源です。このナジミ幅の変化に敏感になることが底釣りで釣る秘訣です。両ダンゴの場合、3〜4目盛りのナジミ幅をだすのが一般的です。魚がいない打ち始めで、まずこの基準となるナジミ幅が確実にでているかを確認してください。打ち始めからナジミ幅がでないということは、エサが持っていないか、タナが合っていないかです。打ち始めはこのナジミ幅がきちんとでていても、次第に魚が寄ってくるとエサが魚にもまれ、ナジミ幅が少なくなります。ナジミ幅が減るということはハリに残っているエサ量が少ないということです。つまり、エサ      32ウキの動きを見極めて釣ろう釣り方のコツ両ダンゴの底釣り

元のページ  ../index.html#32

このブックを見る