へらえさパワーブック2022夏秋号
8/36

いて、一番数が釣れるのが浅ダナの両ダンゴ釣りです。短めのサオ、タナが浅いことで釣りの回転が早く、ダンゴエサを上手に合わせられれば、それだけ早いタイミングでアタりますので、よりスピーディーに釣っていくことができます。そして、時間帯によっても魚の活性は変わりますので、活性に合わせてエサを調整して1日を組み立てます。自分であれこれ試行錯誤してエサを合わせられれば、面白いように釣れる。これがこの釣りの醍醐味です。サをそのまま丸めてエサ打ちしてみてください。この段階でエサがどのくらい持つのかを確認します。エサが持たないよう盛期のへら鮒釣りにお打ち始めは、作ったエでしたら、少しエサ付けの圧を強めてみます。少しずつ調整してどのくらいのエサ付け加減でエサが持つのかを探っていきます。盛期ですので、エサを打てば次第にへら鮒は寄ってきます。ウキに魚の気配(ナジむ速度が遅くなる、エサが持たなくなる)を感じたら、押し練り(甲側の指を使ってエサを押してエアーを抜く)を加えてエサをしっかり持たせるようにします。そして、エサが持った状態で空振りでもいいので強いアタリがでるようにします。アタリがでるようになったら、そのアタリに対してヒット率を高めるようにします。ここでエサの大きさやタッチを探るのですが、基本、最初に打っている基エサの状態が一番硬いエサなので、タッチはやわらかくする方向です。具体的には、手水(手を濡らした状態でエサをかき混ぜること)で調整していきます。1回、2回と少しずつ調整してへら鮒がエサを食うタッチを見つけます。これと同時にエサがやわらかくなるとエサ持ちが悪くなります。エサをかき混ぜるだけでも少しネバリはでますが、それでも足りないときは押し練りを加えていきます。エサを練っていくと、今度は開きが少なくなります。するとへら鮒の反応が悪くなります。この場合は、エサをやわらかくしたり、基エサを足して開きを復活させたりします。このようにエサが      8盛期に数を釣る定番釣法釣り方のコツ両ダンゴの浅ダナ釣り

元のページ  ../index.html#8

このブックを見る