●エサを大きく付ける狙いのタナまでエサが届かなければこの釣りは成立しません。ウキが沈没するぐらいしっかりとナジミ幅をだして釣ることを意識しましょう。もう少しエサを持たせたいなと思ったら単純にエサを大きく付けてみましょう。ハリに残るエサ量が増えれば、それだけナジミ幅も多くなります。●ハリスを詰めるハリスを詰めると落下中のアピールが減り、へら鮒のアタックが減るのでエサが持つようになります。ウキが立ってからなかなかエサがナジまないような場面や空振りやスレアタリが多いときに試したい対応です。スタート時のハリス長が40㎝と50㎝なので、まずは5㎝ずつ詰めてみましょう。これでもエサが持たないようならさらに5㎝ずつ詰めてみましょう。また、ハリスを詰めることでサワリやアタリがでなくなったら、ハリスの長さは元に戻してください。●手水は慎重に……エサをやわらかくするために手水をすることもあるでしょう。手水と押し練りで調整という表現もありますが、まずはエサを持たせることが優先ですので、押し練りのみで調整します。硬くて持つエサで釣れればそれで問題ありません。強いアタリがでて空振るようならハリスを詰め、それでもカラツンが解消できないとき、濡らした手で押し練りをし少しだけエサのタッチをやわらかくします。やわらかいエサはエサ持ちが悪くなりますし、エサ付けも難しくなりますので、注意が必要です。●上手く釣れないときは……エサをしっかり持たせているのに思うように釣れない場合は、混雑や天候などで食い渋りの可能性もあります。こういうときは両ダンゴにこだわることなく、ヒゲセット(16ページ)やウドンセット(24ページ)など、釣り方を変更しましょう。10
元のページ ../index.html#10