hera_bait_power_book_2023sa_0518
11/36

写真右側がエサをかき混ぜただけの状態(基エサ)。左上が押し練りを加えた状態。エアーを抜くことでエサが丸めやすくエサが持つようになる。打ち始めから押し練りを加えた状態から使い始めること。●エサを調整する元々ネバる素材をブレンドしてエサ持ちのよいエサに仕上げますが、作ったエサをそのまま使うのではなく、打ち始めから押し練りを加え、しっかりエサが持つ状態でスタートしてください。目安としては、ウキのトップ先端ギリギリまでナジむぐらいのエサ持ち加減です。次第に魚が寄ってきますと、徐々にエサ持ちが悪くなります。こういうときは、さらに押し練りを加えてエサが必ず持つように調整します。押し練り手の甲側を使ってエサを押してエアーを抜くのが“押し練り”。エアーを抜くことでエサがまとまりエサ持ちがよくなる。この“押し練り”を繰り返してエサが持つようにする。11両ダンゴのチョーチン釣りエサを持たせるテクニック

元のページ  ../index.html#11

このブックを見る