>>HOME
・
新製品
|
・
渓流釣りエサ
|
・
川・小物釣りエサ
|
・
へら鮒釣りエサ
|
・
鯉釣りエサ
|
・
さなぎ
・
クロダイ・チヌ釣りエサ
|
・
メジナ・グレ釣りエサ
|
・
海上釣り堀エサ
|
・
海全般の釣りエサ
|
・
海のくわせエサ
|
・
船釣りエサ
|
・
フィッシングギア
プロモーショングッズ
特集「釣れる!」からオモシロイ 名手たちの練りエサ釣法
高園 満の「練りエサ釣法」 堤防のチヌ釣り 差別化が釣果をさらにアップ
川原直毅の「練りエサ釣法」 フルシーズン活躍 大型の確率さらにアップ!
遠矢国利の「新チヌパワーくわせダンゴ釣法」 全国どの堤防でも活躍 立ちウキで好釣果まっしぐら
大知 昭の「練りエサ釣法」 遠投釣法を前進させる 付けエサとマキエが登場!
エド山口の釣り伝道師が征く 『元祖?練りエサの巻』
遠矢国利の「新チヌパワーくわせダンゴ釣法」
堤防がフィールド目をみはる釣果に驚きも!
釣りエサ使いのコツ
練りエサ用のマキエは状況を見ながら対応する
エサ落ちまでわかる高感度立ちウキの威力!
練りエサの付け方基本はハリいっぱいだ!
水深と海底の凹凸を知り潮の遅速でウキ下を変化させる
微妙なトップの変化アワセのタイミングを見極めよう
マルキュー・チヌ
インストラクター
遠矢国利
堤防がフィールド 目をみはる釣果に驚きも!
「練りエサ釣法」は磯でも堤防でも威力を発揮するが、特に堤防ではすごい。そのせいか、最近は近場で気軽に竿を出せる堤防で釣ることが多くなってきた。とにかく集魚力を信じて「練りエサ釣法」を試してみると、ポイントになっていない所でも信じられない釣果に巡りあっている。
昨年は全国の釣り場を釣り歩いてみたが、まだまだ知らない堤防が多くあり、あそこもいいここもいいなど「練りエサ釣法」を試してみたいところがどんどん増えるばかりで、どこへ行くか迷い、釣り場選びに苦労するほどである。
この「練りエサ釣法」は、付けエサにしろマキエにしろ、その日、その時々のフィールドおよび状況によってエサの特性を自由に変えられることが最大の特徴になっている。しかも、メーカー指定の使い方でも釣れる配合に仕上がっているから、入門者にとってもそのメリットは非常に大きい。
付けエサの練りエサは、基本的には「くわせ練りエサ・チヌ」を使うが、時期や地域などの条件によっては見向きもしなかったり、食ってきても放してしまうことがままある。また、アタリが出てもハリ掛かりしない、ハリ掛かりしても外れてしまうこともある。このような時は早めの対策が必要だ。
釣りエサ使いのコツ
*ネリックス・サナギ&アミ
「ネリックス・サナギ&アミ」は単体で使う場合と両方をミックスしたほうが良い場合がある。また、長期間冷凍してあったものや開封して時間が経過して乾燥してきたら少量の海水を加えながら手の平でこねるようにすると、好みの軟らかさ(目安は耳タブの軟らかさ)にすることができ食い込みが良くなる。
*チヌマック
この練りエサは乾きにくいのが特長だからサナギ油で練り直すと水温の低い時やエサ取りが少ない時に食いが良くなる。海水でも軟らかくなる。
*くわせ練りエサ・チヌ
この製品(「練りエサ釣法・チヌ」の専用付けエサ)はこのままで使用でき、なにも加えず指でころがすように練り直すとハリに付けやすくなる。乗っ込み期から秋の落ちのシーズンまでの、特にエサ取りの多い時には大きめにハリに付けると良い。エサ取りの多い所では硬く大きく、少ない所では小さく軟らかくが使いこなしのコツである。
練りエサ用のマキエは状況を見ながら対応する
●
チヌパワーくわせダンゴ釣法のマキエ作り
「練りエサ釣法・チヌ」をバッカンに1袋入れる。
袋の裏面には単品使用の場合とブレンド使用の場合の水量線が明記されているので初めての人でも簡単。
水量線まで海水を入れ、バッカン内の「練りエサ釣法・チヌ」に注ぐ。
マキエの集魚力をさらに高めたい時は、濃縮集魚エキス「チヌにこれだ!!」を1/2〜1本入れる。
手を使ってまんべんなく混ぜ合わせる。
しっとりした耳たぶくらいに仕上がる。
マキエについては、「チヌパワー」主体のブレンドがここ一番で威力を発揮してくれるが、「練りエサ釣法・チヌ」単品でも十分だ。このマキエはブレンドは必要ないが、使い手側の心理状態があってオキアミを加えたりサナギを加えたりしても、それはプラスにはなりはするものの決してマイナスになることはないのでご自身で決めてもらいたい。
大切なことは作り方と使い方だ。たとえば、水深があり潮の速いポイントでは、かき混ぜただけのマキエでは沈みが遅いのでヒットポイントが遠くなってしまったり、エサ取りたちに食い尽くされてしまってマキエの目的を果たせなくなってしまうこともある。エサ取りの多い時は、潮が速く深い所ではチヌを浮かせる目的でも十分練り込んでネバリを出すようにし、また、「ムギコーン」や「チヌパワー」などをブレンドしてネバリと粒状のものを増やすとポイントが近くなり、浮かせることも可能になる。
マキエに加える水量は、袋の裏面にメーカー指定の水量線があるのでこの通りでかまわない。水深が8m未満であればマキエブレンダーなどを使って混ぜ合わせる程度で十分。オキアミで良く釣れる春先などの時は、袋の裏面に指定されているパターンAの水量で良く、しかも半日以上のマキエ量になるから経済的だ。
●
付けエサのチヌパワーくわせダンゴを作る
水くみバケツに「チヌパワーくわせダンゴ」を1袋入れる。
缶コーヒーのショート罐なみなみいっぱいの海水を用意する。
缶コーヒーのショート罐なみなみいっぱいの海水を水くみバケツ内の「チヌパワーくわせダンゴ」に加える。
練り込まず、指を広げて約50回くらいまんべんなくかき混ぜる。
「チヌパワーくわせダンゴ」の付けエサができあがる。
エサ落ちまでわかる 高感度立ちウキの威力!
使用するウキは、遠矢ウキなら0号〜大と中、超遠投なら小と中、日本海(新製品)なら大と中と小がおすすめだ。付けエサの練りエサを大きく付け、中層を狙うときや水深があり流れが速く波もある時は日本海が適している。港内などで水深が8m以内の釣り場で、狙うタナが底オンリーなら0号の中か大を。
要するに、ウキのトップの目盛りでアタリを判断するから感度は高いほうがいいのだが、付けエサのダンゴが大きくてその比重に負けてウキが沈んでしまうのでは練りエサ釣法を使いこなせない。
たとえば「チヌパワーくわせダンゴ」をピンポン玉の大きさにしたとすると約4Bくらいの比重になるから、この状態でウキのトップは半分以上沈む。これくらいが力調整のベストだ。「チヌパワーくわせダンゴ」が水中で徐々にバラケるとウキのトップが少しずつ上がり、前ブレ、本アタリを一瞬に判断してくれるからアワセやすい。もし付けエサがなくなれば4Bのガン玉を外した状態と同じことになるので、エサ落ちや落ちるまでの過程がトップの目盛りにすぐに現れる。
練りエサの付け方 基本はハリいっぱいだ!
練りエサはハリいっぱいに付けるのが基本で、指で丸めハリを押し込むようにしてハリ付けする。そして、ハリ全体が隠れるよう指で転がしながら丸め、釣り鐘状にするのが基本型になる。
エサをヒラヒラ舞うように落としたければ指で平らにしたり細長くしたりして、こうすればと思いついたことをすぐ実行して結果を出せるのが、練りエサ釣法の楽しみでもある。
●「くわせ練りエサ・チヌ」を使った
「チヌパワーくわせダンゴ」の作り方
「くわせ練りエサ・チヌ」を取り出し1/3〜1/4をちぎり、残りは乾燥を防ぐためにラップで包みクーラーなどに入れ保管する。
ハリいっぱいの大きさになるくらいの「くわせ練りエサ・チヌ」を取り出し、指を使って丸める。
丸めた「くわせ練りエサ・チヌ」にハリを埋め込む。
ハリを埋め込んだあと、指を使って丸め、標準的付け方の長丸型に仕上げる。
次に「チヌパワーくわせダンゴ」を適量取り出す。
手の平と指を使って軽く握りながら丸める。
丸めた「チヌパワーくわせダンゴ」の中心に指を使って穴を開ける。
その穴にハリ付けした「くわせ練りエサ・チヌ」を入れる。
最初は両手を使ってやや圧力をかけながら「チヌパワーくわせダンゴ」を丸める。
形や硬さが整ったら、指を使って転がすようにして全体を丸くまとめる。
付けエサの中心に「くわせ練りエサ・チヌ」、その外側に「チヌパワーくわせダンゴ」。強力なくわせエサの誕生だ!
くわせエサを割ってみると、「くわせ練りエサ・チヌ」に「チヌパワーくわせダンゴ」が包むように同化しているのがよくわかる。
水深と海底の凹凸を知り潮の遅速でウキ下を変化させる
ウキ下を決めるには、まず水面下の状態を知ることが先決になる。水深は、どこが浅くてどこが深くなっているか、海底はフラットなのか凹凸があるのか、その凹凸が通常なのか激しいのか…などを知ることが大切だ。
また、潮が良く通す所はチヌがマキエにつられて浮いてくる傾向があるので、特に沖の堤防などでは水深が20mもあるのに海底の凹凸が激しく流れが通すところは10m未満の浅いタナまで浮いてくるから、底ばかり狙っても釣果に結びつかない。
その反面、潮が緩やかだったり止まったりしたときはチヌは浮きにくく底が狙うタナになることが多い。ということは、潮が流れ出し速くなりだしたらどんどんウキ下を浅くしてやり、緩やかになりだしたらどんどんウキ下を深くして、この繰り返しでその時々の状況を追うようにする。そのためにも水深の記録をウキ止めに残すようにする。
微妙なトップの変化アワセのタイミングを見極めよう
よく周囲の釣り人たちに言われることは、「エッ、あれがアタリですか?」だ。遠矢ウキを使ってわずかなトップの変化でシワーッと押さえ込むようなアタリで大物を掛けることは非常に多い。見ている人にはアタリがないのにアワセているように見えるくらいのトップの変化でも、そのタイミングをうまく捉えてアワセることができるのも立ちウキを使った練りエサ釣法だからである。
特に「チヌパワーくわせダンゴ」を使った場合、通常ならスーッとウキが消し込むアタリで一呼吸おいてアワセるのがセオリーなのに、モゾモゾしたわずかなアタリにウキの動きを見てタイミングを計りアワセたらこれがとんでもない大物が掛かったりする。自分でも゛あれがアタリ!″と知ってから8〜9割増しの釣果を得るようになった。
ただ、練りエサの単品を使った場合は、ウキがスーッと消し込んでからアワセたほうがバラシが少なく確実なことは言うまでもない。が、モゾモゾしたウキの変化が続くようなら゛すべてチヌのアタリ″と思ってアワセてみたい。
○立ちウキを使った「チヌパワーくわせダンゴ」釣法の仕掛けと
くわせダンゴの大きさ
▼仕掛け
▼くわせダンゴの大きさ
プライバシーポリシー
|
サイトのご利用について
|
Site map
Copyright (C) 2004 Marukyu Co.,LTD All Rights Reserved.