新製品 | 渓流釣りエサ | 川・小物釣りエサ | へら鮒釣りエサ | 鯉釣りエサ | さなぎ
クロダイ・チヌ釣りエサ | メジナ・グレ釣りエサ | 海上釣り堀エサ | 海全般の釣りエサ | 海のくわせエサ | 船釣りエサ | フィッシングギア
プロモーショングッズ
ダンゴ釣り特集 紀州釣り・かかり釣り
スペシャルトーク
山本太郎の「紀州釣り」
これで、紀州釣りがグンと身近になった
オモシロイから熱くなれる!
大西 満の「チヌ・かかり釣り Q&A」
チヌかかり釣り
工藤昇司の攻めて、攻めて、釣る!
新兵器「やわらかダンゴ」の魔力!
エッセイ
エド山口の釣り伝道師が征く
「関東ダゴチン釣り」の巻
スペシャルトーク
山本太郎の「紀州釣り」

山本 太郎
やまもと たろう

1956年生まれ。大阪府在住。ほとんどの釣りをこなし、その中でもチヌのかかり釣り、堤防の落とし込み釣りの実践と理論は群を抜いている。サンTV「フィッシングライフ」チヌ担当で出演中。ビデオ「大チヌの世界」「波止チヌ完全攻略・落とし込み釣り」等。デイリースポーツ新聞APC。東レフィールドテスター、マルキューインストラクター
簡単! 便利! 寄り抜群!

釣れる「波止ダンゴ・チヌ」

これで紀州釣りがグンと身近になった
ダンゴを使ってチヌを釣るー紀州釣りの名手・山本太郎は「波止ダンゴチヌ」を

"これこそ理想のダンゴ"と言ってほれ込み、絶大な信頼を寄せている。

「波止ダンゴチヌ」がこの名手の釣りをさらに高めていることは確かだ。
魚を集めて釣る! これが紀州釣りの基本
チヌもエサ取りもダンゴで集めてチヌを釣る
エサは“這わせる”が今の紀州釣りの主力に!
ウキ下の決め方は水深より浅くから始める
ダンゴは割れ具合が命 握る回数の増減で調節を!
魚を集めて釣る!

これが紀州釣りの基本
──山本さん、紀州釣りはいつ頃から始まったんですか。

山本 この釣りはものすごく古いんです。江戸時代の紀州藩の藩主が藩士に推奨したのがはじまりだと聞いています。

──紀州という地名からこの釣りの名前が生まれたわけではないんですね。

山本 紀州ですからその名がついたんですが、武士道に通じるものがある、ということから藩主が自ら奨励したのが現在の紀州釣りに発展してきたんです。

──そうすると、山形の庄内釣りと同じような歴史があるんですね。

山本 そうそう、あの釣りも藩主が奨励して現在に残されていますから。ですから、とても古い歴史のある釣りなんです。

──紀州釣りの本場というのはどのあたりなんですか。

山本 もともとは紀州の磯なんです。この付近の磯は足場の低い平坦な所が多いんです。今は堤防や小磯まわりで釣るのが多くなってきましたが、現在でも磯でやる方もけっこういますよ。

──紀州釣りは海底が砂地でフラットな所に魚を集めて釣るのが基本と聞いていますが。

山本 そうです。フカセ釣りのようなマキエを撒いて浮かせて釣る釣りではなくて、筏釣りのようにダンゴを底へべったりとさせ、そこに魚を集めることから始めるんです。ですから、ポイントを一点に集中させることができる環境、つまり、海底が砂地でフラットということが条件になるんです。海底が岩盤ですと凹凸が激しく、ウキ下がどうしても定まりませんから紀州釣りができません。

1. 「波止ダンゴ・チヌ」2袋に「チヌパワー」1袋を用意する。 2. バッカンに「波止ダンゴ・チヌ」2袋を入れる。 3. 「波止ダンゴ・チヌ」2袋に「チヌパワー」1袋を加える。チヌパワーを加えるのは、集魚力を高めるためと、若干の粘り気を与えてボラなどに中層でダンゴを割られないようにするためだ。

4. 両手を使ってまんべんなく混ぜ合わせる。 5. 缶コーヒーのショート缶いっぱいに海水を入れ、2缶分を加える。 6. 水分が非常に少ない感じがするが、両手を使ってよく混ぜ合わせる。
7. 出来上がりのダンゴはボソタッチ。握る回数でダンゴの割れ具合を調節する。 8. できあがったダンゴを割ってみる。パサパサな感じがベスト。

チヌもエサ取りも

ダンゴで集めてチヌを釣る!
──紀州釣りはなぜダンゴなんだろう?と素朴に思うんですが。

山本 それは釣り場の環境もありますが、中層にいるエサ取りたちから付けエサを守りつつチヌのいるタナまで送り込む役目が大きいと思います。それ以外にもダンゴの濁りや匂いもチヌに対しては相当アピール度が高いことから、理にかなった釣法とも言えるわけで、チヌの習性を利用する、それが紀州釣りなんです。

──昔は、現在のような道具がありませんから、チヌを釣るのに投げ釣りの延長線のような釣り方を常識的に発想してしまいますし、現在ならウキのフカセ釣りや落とし込み釣りなど、チヌを釣るための釣法は相当なバリエーションがあるのに、ダンゴとウキをドッキングした釣り方が脈々と受け継がれてきたにはそれなりの理由があると思いますが。

山本 紀州釣りはチヌの習性をうまく利用した釣法ですから、理にかなっているから現在でも多くの方々がやっていると思います。
 ダンゴの役割は、やはり中層にいるエサ取りから付けエサを守る。それから、匂いと濁りで魚を集めることなんですが、どちらかというと本命のチヌよりもエサ取りたちのほうが圧倒的に数、種類が多いんで、チヌだけを寄せて釣るというのは不可能に近いんです。ですから、いっしょくたに集めその中からチヌのアタリを取って釣っていくというようになるんです。考えようによってはエサ取りたちを利用しようということなんです。
 エサ取りたちがダンゴや付けエサを突っつくことによって海の中では魚の活性が高まるんです。特にボラがダンゴを突っつくことによって濁り・煙幕が広がり、そして、ボラの動きも活性が高まってくるので周辺にいるチヌに対してかなりの刺激を与えてくれているんです。ということは、エサ取りたちの動きもカンフル剤というかチヌのマキエになると考えています。
エサは“這わせる”が

今の紀州釣りの主力に!
──紀州釣りで山本さんが考える理想のダンゴというのは。

山本 まず、魚を寄せる効果が高いこと。それから、タイミング良く割れるダンゴ、つまり底までは確実に付けエサを運んでくれ、着底したらパッとダンゴが割れ、あとはダンゴを投げやすく遠投が効くことですか。

──ダンゴの比重はどうなんですか。

山本 ええ、ダンゴの比重というのは非常に大切です。防波堤ではそう水深を気にすることはないんですが、磯周りなんかですと10m、12m、13mというのはザラにありますんで、この釣りの基本は底狙いですから確実に底に届くということを優先しますと高比重というのは重要視されます。

──昔のタナは底を少し切る、つまりダンゴが割れると水深より少し浅いタナにウキ下をセットしていましたから、ウキが浮いてきて付けエサが底から浮き上がるようにして釣っていたようですが、最近は底と同じかむしろ付けエサを底に這わせる釣り方になってきたと聞いていますが。これはどうして変わってきたんでしょうか。

山本 昔はダンゴが割れると底から20〜30?くらいのタナ調整をしていたんですが、おそらくですが、付けエサを底から切ると多種多様なエサ取りにすぐ取られてしまう可能性が今は非常に高くなってきました…だから、それを避けるために底トントンか場合によっては1m近く這わせるパターンで狙う人がほとんどになりましたね。そのほうが実際に高釣果を得られているんです。

──エサ取りの関係でタナの取り方が変わってきたんですか。

山本 そうです。そのタナ取りがけっこう微妙で、ものすごく重要な部分なんです。釣果にもグーンと差が出ますから。そのタナなんですが、そん時そん時の条件によってどのあたりのタナで調整するかで、場合によっては底トントンがいい場合や、思い切って底に這わせたほうがいい場合もあるからです。

──このタナは時期には関係ないんですか。

山本 ええ、時期も関係ありますし、魚の寄り具合にも関係します。

──たとえば、這わしたほうがいい場合の条件としては?

山本 比較的水温が低い時不安定な時は這わせ気味だし、逆に高水温になってエサ取りが多い時にも這わせ気味がいいんです。ただ、本命のチヌが寄って来たときはエサの取り合いになりますから、こんな状況でしたら勝負を早くするためにタナは底トントンか昔のように底を切ったりする場合もあります。
ウキ下の決め方は

水深より浅くから始める
──山本さんの仕掛けを見せていただくと、ハリスにガン玉を打っていませんよね。

山本 そうですね。基本的にはダンゴで底まで仕掛けを送り込みますんでね、仕掛けの立ちの問題に関しては心配ないんですね、途中でダンゴが割れなければですが。ただし、ダンゴが割れてからはガン玉が付いていませんので、道糸を張ったりしますと付けエサが舞い上がったりとか、底から切れてしまいますから、若干道糸をたるまし気味でウキの流れについていくようにします。ある程度流れてしまうとダンゴの煙幕から外れてしまいますから、そうなると効果が薄れてしまいます。基本的にはダンゴの煙幕の中、あるいは煙幕の切れかかるくらいの範囲内で勝負するんです。

──風などの影響で表層の流れと中層・下層の流れが逆の場合もあると思いますが、そんな時はどう対処するんですか。

山本 あの〜、そのような状況の時は複雑になっていますんで、通常の這わせ気味の深ダナにします。深ダナにすることによって少しでも付けエサをダンゴの煙幕の中に置けるようにします。ただし、実際のタナよりあんまり深くしてしまいますとはっきりしたアタリが出にくくなってしまいますから、そんな時は臨機応変に対応する必要がありますね。ということは、釣っていくうちにある程度慣れてきますから、要点を絞りながらウキ下を決めるようにします。ダンゴ釣りに慣れていない方は、あまり潮の速い所ではなく、緩やかな釣り場を選んだほうがいいでしょう。速い潮の所でもそれなりの釣り方はあるんですが、やや難しいですから。

──水深がわからない時は、最初どうしたらいいんですか。

山本 渡船利用の釣り場ですと、船長さんにある程度の水深を聞いておいておおよそのタナを知っておくんです。釣り場に着いてタナを決める時、実際の水深より深めからスタートするとわかりづらくなるんで、浅めにしてスタートし、少しずつ深くしながらタナ取りをするようにします。
ダンゴは割れ具合が命

握る回数の増減で調節を!
──山本さん、「波止ダンゴ・チヌ」のいいところというのは。

山本 「波止ダンゴ・チヌ」は、本場の紀州で使われているのと同じタッチに仕上がるようになっています。ですから、ダンゴの割れるタイミングが良い、手ばなれが良い、それに非常に比重が高い(重い)などで、紀州釣りのダンゴとしては申し分ありません。あとは、ごく少量の水でしっかりつながります。一見するとちょっと物足りないくらいパサパサ感の仕上がりになるんです。ですが、実際は握っていきますとしっかりつながりますから非常に使いやすいですね。特に初心者の方々には使い勝手がいいと思いますよ。

──時々「チヌパワー」を混ぜることがあると聞きましたが。

山本 「チヌパワー」は、ねばりが出ることと集魚性の高い配合エサです。釣りはじめはなにをおいても集魚性を重要視したいので、エサ取りであろうとチヌであろうと、とにかくダンゴの割れを早めて魚を集めることからはじめますね。それと、時期になるとボラが寄ってきますので、ボラに対応するためにねばり気を少し高めることをしますね。「チヌパワー」はこの2点に対応できるからです。
 ダンゴの割れ具合を調整するのは水でではなく、握る回数で調整することがベストです。水で調整するとかえって割れにくくなりますんで、考えない方がいいですね。たとえば、15回握って着底前にダンゴが割れるようであれば、16、17回というように握る回数を増やしていくようにしてください。逆になかなか割れないようであれば13回、12回と握る回数を減らしていくようにします。そうしていくうちに、ちょうどいい割れ具合がわかりますから。
 タナ取りがうまくできた。ダンゴを投入することができた。ここまでできたら次に考えるのがダンゴがいつ割れたのか、アタリはどうなのか、エサ取りはどのくらい寄っているのかなどを知るために環付きの玉ウキを使うことをおすすめします。なぜかと言うと、環付きの玉ウキは意外に浮力がありましてね、なおかつ波、ウネリに対して座りが良く微妙な変化をつかみやすいんです。ただし、問題もあるんです。消し込みにくい、食い込みが悪いなどがあるんです。ただ、食い込みの問題だけで感度のいい棒ウキを使おうなど、いきなり考えぬようにしてください。まず最初は、ダンゴがまだ割れているのかいないのか、いつ割れたのか、付けエサはまだ残っているのか、エサ取りはどうなっているのかなど、それらを知るためにある程度浮力のある(4B、5Bくらい)環付きの玉ウキを使ってスタートしたほうがいいと思っています。
 紀州釣りはイメージを描いているほど難しい釣りではありません。夏で水温の高い時にフカセ釣りをしてですね、仕掛けがなじむまでに付けエサがエサ取りに取られるという心配はこの釣りにはありませんから。かえってどっしりと腰を構えてマイペースの釣りができますから、今までの注意点さえしっかりやっておけば初心者の方にはフカセ釣りより釣りやすいかもしれませんね。
Copyright (C) 2004 Marukyu Co.,LTD All Rights Reserved.